朝から雨音がしていて、残念っ!
仕方ない・・・と思いながら目覚めました。
6:30起床。7:00朝食。バイキングです。
朝食はそれぞれに何を食べるか迷いながらも
食べられるだけにして完食していました。
これは偉かったです。
8:30にえぼし荘を出発。
雨なので三陸観光の小型バスで「龍泉洞」に向かいました。
参加者15名お腹で「龍泉洞」へ行ったことのある者は
米田、久保田先生、久保田君の3名のみでしたので
丁度いいチャンスと思って選びました。
龍泉洞は人もまばらで、私達団体の貸切状態で、
楽に見学が出来ました。
中はだいぶ変わっていて、安全面とか新発見とか
色々あるのだろうと思いましたが、
残念だったのは、自慢の一番の透明度のある地底湖が雨の為、
濁って見られなかったことです。
階段を上り下りしなければならいので、
子ども達は怖がり、水を見る勇気がありませんでした。
パンフレットを持ち帰りますので、お子さんから聞いて下さい。
外に出るとまだ小降りの雨だったので、
新洞科学館も入りました。
狭い空間に原始人が住んで居たことも驚きだったようです。
出たら土砂降りで、売店で買い物をしました。
皆一生懸命選んでいました。
11:30に出発して、途中の道の駅に止めてもらい
えぼし荘で作ってもらったおにぎりを昼食に頂きました。
皆梅入りのおにぎりは嫌がっていましたが
今日はシャケで、全員食べました。
今21歳になる女の子が、
かつて梅干しで、1回も昼食が食べれなくて
リーダー賞をもらえなくて、泣いていたのを思い出しました。
今は食べられるようになっていると嬉しいのですが・・・
雨の中を、今度は野田村の「マリンローズ」へ移動。
運転手さんが景色のよい海岸を走って下さり、
また 被災地も見せて下さいました。
1:45に坑内観光マリンローズパークに着き、見学。
寒いので毛布を貸してくれました。
工事をしているマネキン人形が坑内のいたるところにいるので
子ども達は怖がりましたが、
ここで採掘する宝石の数に驚いていました。
また、出口に展示されている世界の宝石の原石には見入っていました。
綺麗なものはやはりいいですね。
出た後に売店に寄りました。
皆欲しかったようですが、明日のことも考えて、我慢させました。
2:45に「えぼし荘」に着き、下にある塩工房を見学しました。
米田の同級生が働いていて、塩が出来たら持って来てあげるといってくれました。
ミーティングをして、お風呂。そして食事です。
夜は、男の子達は虫取りに前の駐車場へ福原先生と出かけました。
米田